容疑者室井慎次

昨日見てきた

感想は結構おもしろかった
派手なアクションが有るわけでもなく
そんなに笑えるところが有るわけでもなく


でも、なんか
室井の緊迫した雰囲気が映画にも現れてるような感じ
室井の過去やらでちょっと感動
まぁ総じて言うと
踊るの雰囲気のある、一人の男の物語ぐらいかな
踊るの雰囲気がなかったら多分面白くない
雰囲気があるからこそ楽しめるぐらい
そんな所ですね


張りつめた感じのある映画(そんなたいした物でもない気もする)
かな
最後があっけなく無かったら感想も違ってただろうし

以下ネタバレ

・・・
・・































室井さん広島に飛ばされた・・・
刑事部とか言ってたような・・・・
次は刑事室井慎次
刑事部ってどんなポジションかも分からんや

幸せの絶対量

「人生における幸せの絶対量は皆等しい」




昔聞いた言葉



ある意味正しいと自分では思ってる
しかし、正しくないと思う所もある





具体的な意味はたしか


人間貧富の差があっても
人生での幸せの量は同じ


ある人が砂漠で水が無く死にそうになっているところに
運良く水を得ることが出来たとする
すると、この人は大きな幸せを得ることになる


いつも、高級な物を身近に置き
リッチな生活をしている人が少し高い時計を貰ったところで
たいした幸せは感じない



毎日ショーケースのトランペットを眺めて
そのトランペットを吹くことに憧れるが貧しくて買えない
この子がこのトランペットを手に出来た時の幸せの量
生活は貧しいけども幸せの量は大きい




こんな風に
時と場合、それに立場、いろいろな物がかさなって
皆が幸せを感じる大小は様々
幸せを感じる大小で言えば、貧富の差もない
そうして積み重なる幸せの量は
皆同じ



こんな感じの話



いい話?なのかな
まぁこの考えは俺は好きかな




けど
生まれて直ぐ死んだ子なんか
考えると・・・・
その子は生まれたことが幸せで
一生分の幸せを使ってしまったのかな・・・・
とか思うとねぇ
自分の妹の片方も生まれて2週間ぐらいだったし
姉なんて生まれてもなかったしさ


という暗い感じで最後は終わろう

台風!

今日は台風
久しぶりに静岡も直撃っぽい感じで結構やばい!
しかも今日バイトある!
歩いていける距離じゃない
となると原付か・・・・



こんなことを考えて原付で行くことに


しかし原付でいくにはカッパが必要
そう考えて
昼過ぎに近くのローソンまで安いカッパを買いに



で、ですよ
6時からのバイトに備えて待機待機
次第に強くなる雨脚
木々も揺れる揺れる



あ〜こんなんnバイトいっても客こねぇ〜
とか思いながら5時30分
そろそろ行くかと思いカッパを着て
原付にてバイト先へ






まぁさほど雨も降っておらず
風も大して強くない
順調順調




・・・




バイト先のすぐ前のガストで原付降りて
今何時だと思い携帯を見ると・・・・
着信が・・・・






え?・・・・・






何この嫌な予感
店はすぐ前
時間は5時47分
着信は5時37分




・・・・・・







え?もしかして・・・・





店は直ぐ前なのに誰だか分からない電話にかけ直してみることに





ぷ・ぷ・ぷ・ぷ・・・・
au特有の呼び出し音



がちゃ
出た!




はい、○○でございます←バイト先名




orz.........





もうね、思った通り今日は休みっていう電話でしたよ



はんっ、ばっかじゃないの?
俺店の直ぐ目の前まで来てるっちゅうねん




なにこれ?
もっと早く電話よこせや!!




5時37分って!
そんなんn家出てるっちゅうねん
原付で電話出れないっちゅうねん
ばっかじゃないの?





店にも寄らず帰りましたよ
なぜか雨脚もつよくなっており
風も強くなってる



なにこの仕打ち



ひどい・・・・



もうね、帰りは雨と涙で前が見えませんでしたよ
雨が痛い痛い
ビシビシあたるの
風で吹き飛ばされそうになるの



カッパまで買いに行ってさ
こんな思いまでして
ひどい仕打ちな夕方でした

人生

昔ラジオで聞いたフレーズが未だに
頭に残って離れない



A「人生ってなんだろう?」




B「生きることさ・・・・」




A「そんなの逃げの台詞じゃないか」




B「逃げてないよ、たとえ何も出来なくても生きることが大切なんだ」





植物状態の人の近くで話してる



こんなシチュエーション
なぜかこの会話をずっと覚えてる。





これも覚えてる
確か小学校ぐらいの時に先生が言ってた


「人生において幸せの絶対量は決まってる」



この言葉も覚えてる
なんでだろ
もっと大切なことなんか何にも覚えてないのに
こんなことばっかり覚えてる
変な感じ

政治

葡萄かってきた
葡萄の直売所に連れて行かれて
せっかくだから俺も買ってきた
岡崎の保命園
有名なのかどうかわからんけど
直売所で普通の巨峰が
1房500円ぐらい(グラムでの売値だけど)
売ってた中で一番高かった俺は1房1000円弱の
オリンピアを買ってきた
直売所で1房1000円
百貨店やらに並ぶときは、いくらになるんだろうとか考える
1800円〜2000円ぐらいなんだろうか?
来週ぐらいから収穫始まる初恋って品種が
根強い人気だとか
いろいろ葡萄たべさせてもらったけど
結構味ちがうんね、驚いた
後に残る甘さが違うとか
すっきりした甘さとか


まぁ明日研究室に持って行ってみようかなと思う




昔高校生ぐらいの時
独占形態が嫌で、
「自分が投票権をとったら絶対自民党以外に入れる!!」
と考えてた



最近民主党のやろうとしてることや
他の政党がやろうとしてることを見ると
どうにも投票してはいけない気がしてきた



日本のための政策と思えないのです
それは自民党のそれよりも酷い



日本のための提案じゃない政策や
身のない話ばかり



こんな民主党社民党公明党に任せるぐらいなら
まだ自民党の中でまともな人に投票した方が
全然日本のため、しいては自分の為になると感じる



今回は投票権が来たら投票に行こうと思う
そんなことを考えてるエライ自分
なんていうか、自分の居る区間から
しょうもない人が選出されたら
気分が悪いと思う

学校バトン

▼Q1.小、中、高の中で一番思い出深い時期は?


・・・・
良くも悪くも中学の気がするかな




▼Q2.一番お世話になった先生はいつのときの先生?
高校の時の先生
大学受験の勉強あまり出来てなかった時に
「お前この大学に本当に入りたいのか?」
と言われてから勉強頑張った
非常に生徒の扱いが上手い先生だったと思う



▼Q3.得意だった科目は?
ん〜
俺の目標は全てを平均よりちょっと上
ってのだったから
コレが得意!ってのは無かった
普通人間を自分から目指してたのですよ



▼Q4.では、苦手な科目は?
音楽
これは・・・・ひどかった
中学時代「1」取るとかよっぽどじゃね?
テストをやれば10点台
宿題も出さない
音符も読めない
ひどいものでしたよ



▼Q5.思い出に残った学校行事3つは?
ないないw
しいていえば
・芋ほり
イ○チさんという太った女の子が
芋ほりのときにでっかい釘というか鉄筋で
思いっきり足エグッて血ダラダラ出してたんだけど
平気平気グヘヘヘヘ
って良いながら病院に向かうためにタクシーに乗ってたのが印象的



いろいろあるきもしてきたけど
めんどい




▼Q6.学生時代は、クラスではどんなキャラだった?
小学校:引っ込み思案なおとなしい子
中学:いつも笑ってるが、根が暗い子
高校:大人しいが、親しい友人とはイツも馬鹿言ってる感じ


基本的に大人しい子です
なんていうか社会になじめないというか
自分を押し殺してたふしがありましたねぇ
たまに開放すると五月蝿いとか
声でかいとか言われてたなぁ
まぁ大人しいときは大人しいけど
はしゃいでるときははしゃいでる




▼Q7.学生時代の友達からの呼び名は?
あだ名ない子やな
ハズイのは
「トッキー」とか
なぜか「母さん」とか
としくんとか
谷君とか
こんなもんか




▼Q8.好きな給食のメニューは?
小学校の時しか無かったやよねぇ
結構中学まである人多いらしいけど
うらやましい
味付いたパン好きやった
溶けてないマーガリン嫌いな子だったから
普通のパンはそのまま食べてたから
キャロットパンとか黒パンとか
ありがたかった



▼Q9.学生時代に出会った友人は、あなたにとってどんな存在ですか?
今も会うのは特定の人だけだけど
気の会う人たち
波長が似てるね
高校の時は変な人いっぱいやった
俺もたまに変わってるとか言われるけど
俺なんて普通も良いとこ
変な人がいろいろ居たな




Q10.次に回す5人
ん〜
マーボ
ぴこぽん
かずちゃん
すえひろ



こんなもんか